Facebook疲れた、もうやめたい。ストレスを回避して発信を楽しむ方法
世界中の人と、いつでもつながることができて、情報を共有できるSNS、Facebook。
「お仕事の情報をたくさんの人に届けるために、Facebookを活用したい!」と思って始めたのに
Facebookを見ていると、ときどき疲れてしまう。
知らない人からの友達申請がストレス。
いろいろ気になって…楽しく発信できない。
だけど自分の仕事とお客様を考えると……Facebookを上手に活用したい!
…そんなFacebookビジネスユーザーのみなさまへ。ストレスを減らしてFacebookを楽しむヒントをお伝えします!
Facebookやめたい。疲れの原因は、何!?
Facebook人は、人とつながり、コミュニケーションを楽しむツール。
起業家や企業にとっては、コストをかけずに、たくさんの人に向けて商品やサービスの魅力など情報を伝えていける場でもあります。
楽しく発信して、有効に使って行ければベストなのですが、「楽しめない」「疲れた」の声もときどき聞きます…
Facebookがイヤになってしまう原因ってなんでしょうか?
Facebookのココがストレス!
楽しいはずのFacebookで、ストレスを感じてしまう。ビジネスの発信に上手に活用して行きたいのに、うまくできない。
よく聞く「Facebookのここがしんどい」ポイントを挙げてみます。
知らない人からの友達申請でモヤモヤする
「知らない人から友達申請がきて、受けるか?無視するか?迷うのがストレス」このお悩み、多いです!
「知らない変な人の申請を受けたら、自分の友達にも申請が行って迷惑なのでは?」「メッセージを添えない友達申請は失礼??」など、申請を受けるときだけでなく、自分から申請する時に、どんな風にするのがベスト?と考えてストレスを感じる人がいます。
人の投稿内容を見てストレスを感じる
他人の投稿を見てイライラする!不快。というお悩み。^^;
どんな内容を不快と感じるか?は人それぞれですが、よくあるのは
・リア充自慢
・自撮り
・上から目線
・売込み感が強い
・意味不明な投稿
・愚痴や過激な内容
・価値観が合わなすぎる
などなどでしょうか…
逆に、自分の投稿内容が知らないうちに人を不快にさせていないかしら?というのも、考え出すとドキドキ、ストレスですね。
リアルな知り合いの目が気になる
直接つながっていなくても、どこかで上司や同僚が、見ているかもしれない!
こ、こんな投稿したら、ママ友になんて思われるかわからない!同業者の目がとっても気になる!!…気になり出したら止まりません。
勝手にタグ付けしないでほしいのに…
イベントやランチに参加したら、タグ付けされて写真をUPされた!「タグ付けいいですか?」って聞かれてないのに……
「写真掲載していいですか?タグ付けいいですか?」って聞かれたとしても「イヤです」と言えずに我慢してしまい、ストレスを感じるパターンも。。。
いいね!しないといけないの?
お世話になっている人、知人の投稿で、とくに「いいね!」したくない投稿にも、反応しないといけないような気がして、つい押してしまい、何だかなあ……モヤモヤ。
誰のどんな投稿にもとりあえず「いいね!」押してるんじゃないこの人?と思われていたりして。
コメントでからんでくる人
コメント欄で自分の意見を強めに語り始める人。あなたの意見は求めていないかも…空気読んでほしい、そんな時。。。
あと、なぜか人の投稿のコメント欄で、論争をドンパチ始める人。お願い!あばれないで!!^^
「この人、ふだんはコメントしないくせに、この話題のときだけはからんでくるなあ」「この人、間違いを指摘したいときだけ…登場するなあ」みたいなのも、ちょっとモヤモヤしませんか。
おはようおじさんのあいさつ、外国人男性からの賛美
最近減った気がします。「おはようございます。今日もいいお天気ですね!元気にお過ごし下さい!」的なコメントを残してくださる、いわゆるSNSのおはようおじさん。
こちらも最近減った気がしますが、うっかりつながってしまうと、ことあるごとに「ハロー…君はとってもビューティー…!!」的なアプローチをしてくる、日本語圏意外にお住まいの方とか。そういうのに慣れていない日本人としては「うへっ…」としか反応しようがありません。
ネットもリアルも同じ。いろんな価値観の人がいる!
ここまで挙げたなかで「あるある、わかる〜」と思う人もいれば、「えっ?それってダメなの??」「えっ?そこが気になるの?」と感じる部分があった方も、いらっしゃいませんか。
上に挙げたことが、すべてダメなわけではなくて、そこをストレスに感じる人もいるし、何とも思わない人もいます^^
たとえば「自慢がイヤ」にしても、「何を自慢と感じるか」が、人それぞれ全然違いますよね。
かわいい子どもの写真を「かわいい♡」と喜ぶ人もいれば、ぜんぜん見たくない!という人もいますし、ペットの写真ウザい!美味しそうな食事風景はイヤ!という人もいます。「あの人の自撮りはいいけど、この人の自撮りは許せない」と感じることもあるかもしれないですね、人間だから。^^;
イベントの告知や招待を受けるときも、よく知らない人からメッセージが送られてくるのと、よく知っていて、関係性ができている相手から案内をもらうのでは、受け取ったときの感情がまったく違います。人間だから。^^
虐待されたかわいそうな動物の写真つき投稿だったり、モゾモゾしている昆虫の写真をシェアすることに、戸惑いを感じない人もいます。下ネタが好きな人もいます。「あとで読む(シェア)」といった、ひと言投稿が好きな人もいます。それを目にして「なんなの」「やめてくれ」と感じる人もいます。
ほんと人それぞれ。なので
「自分の感覚こそが正しく、それ以外は間違っている」というのを握りしめていればいるほど、摩擦でストレスを感じてしまいますね…
自分の価値観だけが正しいわけではない。という感覚をどこかで持っておくだけで、少し気持ちにゆとりが持てそうな気がします。
友達申請の考え方も人それぞれ
Facebook友達申請のしかた、受け方もいろいろで。
わたしの経験を少しお話ししますね。500人くらいだったFacebookのお友達を、わりと短い期間に4倍くらいに増やしました。お仕事関係の発信や、お役に立つ情報をもっとたくさんの人に届けたい!と思ったので、自分から申請を送らせてもらって。
ほとんどはメッセージと一緒に友達申請させてもらったのですが、申請時にメッセージを送れなかった方もいました。
※なぜなら、Facebookのメッセンジャー機能を使いすぎると、Facebookから「やりすぎよ」って警告が来るからですよ…
そのなかで、いろんな方との出会い、いろんな反応がありました。
・快諾してくださる方
・「ご丁寧にメッセージありがとうございます」という返信をくださる方
・「返信、承諾が遅くなってすみません」という返信をくださる方
・スルー(削除)
・逆にビジネスの勧誘がくる
・友達申請は直接会った人のみにしています、という丁寧な返信をくださる方
・チラシデザインのことを考えていたら、あなたから申請が来てびっくりです!と承諾してくださる方
「友達申請にはメッセージをつけるのがあたり前でしょ!」というスタンスの人もいれば、逆に「友達申請に、わざわざメッセージいらないよ〜」という人もいるのです。
… おもしろい!!!
十人十色、それ以上の違いを肌で感じて、脳みそパッカーン。
一人一人こんなに違うのだから、断られたり、OKだったり、どれもその人の意思を表しただけ。ひとつひとつのアクションに対して毎回感情的に反応するのは、なんだか違う気がしました(あくまでわたしの感想ですけど^^)。
※ちなみに、友達申請時に受け取ったメッセージの一部は、メッセンジャーの「メッセージリクエスト」→「フィルター済みメッセージ」という、わかりにくいフォルダに格納されて、受け取ったけど気づいていないという場合があります。
自分が心地よく過ごせる「マイルール」を決めよう
価値観や、行動の基準はひとそれぞれ。だからって、イヤなものを我慢して引き受けなくていいし、人の基準にあわせる必要もないのです。
Facebookにストレスを感じている方におすすめしたいのは、自分だけのルールを決めてみること。
「あなた自身がなにを大切にするか」「どうしたら心地よくいられるか」で投稿の基準も、友達申請の基準も定めてみてください。
Facebookマイルールの例:(あくまで例ですよ)
友達申請
・友達申請はメッセージをくれた人を承認
・メッセージがなくても活動の実態があれば承認
・自分の活動地域外の人は受けない
・実態のなさそうな人は受けない
自分の投稿
・一言シェア、無言シェアはしない。
・見てくれる人に喜んでもらえる、役に立つ内容を出す。
・コメント返しは、無理のない時間帯にまとめてする。
などなど…自分のルールをもとにした行動基準を決めたら、「コレ、どうしよう」と悩むモヤモヤが減ります!
見るのがイヤならフォローをはずす。友達削除、ブロックする。
この人を見ているとキツイ!しんどい!という相手がいたとしたら。
友達のままでいるけど「フォローをはずす(自分からは見えなくなる)」という都合のいい機能が、Facebookにはあります。
だいじょうぶ、フォローをはずして自分からは相手の投稿が見えなくなっても、相手から自分の投稿は見えますし、他の人から見ても友達のままです。
相手にも、誰にもバレないまま、心理的に距離をおく事ができるのです…なんということでしょう!!!^^;;
・Facebook、フォローのはずし方
フィードに流れて来た相手の投稿にある「…」ボタンから、「フォローを休止」または「フォローをやめる」を選ぶことができます。
コメント欄を荒らしたり、トラブルのもとになりそうな人と運悪く、関わってしまった場合…「友達から削除」や「ブロックする」という、さらに強い措置をとることもできます。
こちらは、どこからどうみても「お断り!」な態度が見えるので、バレずに、というのは無理ですが。
一番大事なのは、あなたの心の平安^^
無理な相手にがまんして付き合う必要ありません、あなたのFacebookはあなたの場所!自分の好きにしましょう。無法者はバッサバッサと切ってOK!!
発信も人との関わりも「何のためにFacebookを利用しているか」で考える
・自分の価値観をもとにマイルールを決める。
・イヤならフォローをはずしてOK。
あなたが心地よく過ごせる場所にする権利があります。あなたのFacebookだから。^^
そのうえで、どんな発信をしていくか、どう人と関わるか、を考える時に思い出してほしいのは「何のためにFacebookを利用しているか」です。
もしも投稿が、無言シェアばっかりでも、愚痴ばっかりでも、あなたがFacebookをプライベートだけで利用しているなら、たいして問題はないです。
それが、Facebookをビジネスで利用していて「たくさんの人に商品やサービスのことを届けていく」目的があるのだとしたら、少し変わってきます。
たくさんの人に知ってもらいたい、喜んでもらえる情報を届けていきたいなら、つながる人の数は30人より100人、1000人のほうがいいかも?ってなるかもしれませんし
日記のような、自分だけが楽しいつぶやきばかりではなく、Facebookが自分のビジネスの「公式メディア」となる意識を持ったほうがいいかもしれません(堅苦しくしすぎる、という意味ではないですよ)。
「ママ友の目が気になって発信できない」って言ってる場合じゃない… ^^ ある程度の割り切りが必要かもしれません。
友達申請や人の投稿を見て、毎回感情をゆらす必要もないかも。ビジネスなら。
ビジネス視点を持つことで、発信も、人との関わりも、人の発信の受け取り方も変えていけるのではないでしょうか。。
Facebookのメリットを踏まえた上で、やっぱりストレスだ!耐えられない!!ってなったら、もういっそ、やめたっていいと思うんです(笑)。無理して続けて楽しめないなら、いい結果につながらないでしょうし。
やめるなら、「Facebook以外でお客様とつながる方法」を実践していけばいいのではないでしょうか。
世界中の人と、いつでもつながることができるFacebook。どうしてもイヤなら、無理してやる必要ないですが、ただただストレスでイヤになっちゃうのは、もったいないかも…^^
わたしはFacebookが好きで、いろんな出会いや交流を楽しんでいて、ビジネスでもプライベートでもFacebookやっててよかったなーと思います^^
無理なく自分らしく、楽しく発信していけるヒントに少しでもなれば、うれしいです!