二段階認証でFacebook乗っ取り防止。おすすめセキュリティ設定5つ

村上かおりです^^
Facebookでつながっているお友達から
「今、忙しい?」
ってとつぜんメッセンジャーで
連絡がきた事、ありませんか?
また、Facebookでお友達から
とつぜんUGGやレイバンの
ブランド商品を紹介するメッセージが来たり
イベントに招待される
そんな経験ありませんでしたか?
そう!これって
よくある「Facebook乗っ取り被害」の例。
Facebookアカウントが
誰かに不正に乗っ取られて…
その人になりすまして
お友達にアプローチをして、
→「今忙しい?」メッセージをきっかけに
電話番号など個人情報を聞き出す
→偽ブランド商品の購入をすすめる
などなど…ほかにもいろんなパターンの被害があると思います。

乗っ取り被害に遭う前に!Facebookセキュリティを強化する5つの設定
万が一、
あなたのFacebookアカウントが
不正アクセスで乗っ取られたら
あなただけでなく、
つながりのあるたくさんの人にも
被害が拡散してしまうかも。
そんな事態は防ぎたいですよね…
不正アクセス、乗っ取りは
いくつかの設定をしておくことで、
防ぐ事ができます。
おすすめのFacebookセキュリティ設定はこちら。
①複雑、長い、推測しにくいパスワードを使う
②メールアドレスは「非公開」に設定
③不正ログインされていないかを確認
④ログインアラートを設定☆おすすめ
⑤二段階認証を設定☆おすすめ
セキュリティを強化して
安心してFacebookを使える
設定方法をお伝えしますね!
①複雑、長い、推測しにくいパスワードを使う
かんたんなパスワードや推測されやすいパスワードを使っていませんか?
自分や家族の名前、生年月日や電話番号を使ったパスワードは絶対にやめましょう!
自分だけにわかりやすく覚えやすいキーワード+数字の組み合わせで、強いパスワードを考えてみてくださいね。
たとえばですけど
学生時代のニックネーム+好きなアーティストの生年月日
好きな本の題名+実家の昔の電話番号の下4ケタ
こんな感じで
ちょっとずらした発想で考えると、推測にしくく、
あなたにだけわかるパスワードができます。
パスワードの強度を高めるにはどうすればよいですか。
新しいパスワードを作成するときは、8文字以上の長さにします。数字、文字、句読点を複雑に組み合わせるようにしてください。
入力したパスワードの強度が十分でないというメッセージが表示された場合は、大文字と小文字を混在させてみてください。自分なら簡単に思い出せるけれども他の誰もが知らないフレーズや言葉を組み合わせて長くすると、より複雑なパスワードを作成することができます。
また、Facebookには、メールアカウントや銀行口座などの他のアカウントにログインするときに使うパスワードとは異なるパスワードを使用してください。
参照元:Facebookヘルプセンター
②メールアドレスは「非公開」に設定しておこう
メールアドレスはFacebookのログインIDとなるものです。
非公開に設定しておくことで、
乗っ取り被害にあう可能性を減らすことができます。
設定方法…PCの場合
自分のアカウントのページを開いて
プロフィール写真右側にある「基本データ」へ
「連絡先と基本データ」のなかで、メールアドレスの公開・非公開設定ができます。
「自分のみ公開」に設定しておきましょう。
設定方法…スマホFacebookアプリの場合
自分のアカウントのページを開いて下へスクロールすると、基本情報の下のほうに「基本データ」「写真」「友達」とならんでいます。
「基本データ」→「連絡先情報」→「メールアドレス」とすすむと、同じように非公開設定ができます。
③不正ログインされていないかを確認
自分のFacebookアカウントへのログイン情報は記録されていて、ログインした日時、使用した機器、ログインした場所がわかります。
身に覚えのない場所や日時でのログイン履歴がないか、チェックしてみましょう。
確認方法…PCの場合
右上の▽マークから、「設定」をクリック。
セキュリティとログイン→ログインの場所で確認できます。
確認方法…スマホFacebookアプリの場合
スマホアプリからの場合は、「三」マークのメニューを開いて下へスクロールすると「設定」があります。
「設定」→「セキュリティとログイン」→「ログインの場所」と、確認することができます。
もしも、身に覚えのない場所でログインされていたら
「あれ、こんな場所でログインしていないのに!おかしい!」そうなった場合、びっくりしますが、ちょっと落ち着いてくださいませ。
スマホなど、モバイル機器からFacebookへアクセスした場合は、電波の基地局の関係で、実際に自分が居た場所とは別の市町村がログイン場所として表示されることがあります。
おかしいかも?と感じたときは、ログイン場所に加えて、ログインに使用している機器も確認してください。
もしも、あなたがログインしていた場所と違う市町村でログインされていても、
でも、たとえばあなたがiphone8を使っているのに、Xperiaなどアンドロイドスマホを使って別の場所からログインされていたとしたら、不正アクセスの可能性が高いです。使用機器があなたのスマホと同じ機種であれば、ログイン場所が違う市町村でも「基地局の所在地が関係してそうなっているだけ」の可能性があります(不正アクセスの可能性ゼロではありません)。
また、あなたが日本国内にいるのに、国外からログインされている場合は、特にあやしい…!!
「どう見ても、これは不正アクセスされている!」「わからないけど、不安」な場合は、不正と思われる接続から今すぐ、ログアウトしましょう。
ログイン場所情報の右側のメニューから、ログアウトが出来ます。
また不正アクセスをされないように、ログアウト後はパスワードを変更してくださいね^^
④ログインアラートを設定しよう
ログインアラートとは、Facebookに認識されていない機器から誰かがログインしようとした時に、アラートを受信出来るシステム。
かんたんに言うと「たった今、誰かがあなたのアカウントにログインしようとしているよ。これはあなた本人?それとも違う人?」ってFacebookがお知らせをしてくれるってことです。
設定方法は、ログイン履歴と同様「設定」から→「セキュリティとログイン」→「セキュリティの強化」へ。「認識できないログインに関するアラートを受け取る」をオンに設定しましょう。
Facebookのお知らせ、メッセンジャー、メールと3つの方法でアラートを受け取る設定が出来ます。
⑤効果ばつぐん!二段階認証を設定しよう
二段階認証とは…IDとパスワードでのログインに、さらにもう一段の手順をプラスして、アカウントを不正アクセスから保護する機能です。
これがとっても効果的。かならず設定しておいてください!
設定方法は、ログイン履歴やログインアラートと同様「設定」から→「セキュリティとログイン」→「二段階認証」へ。
認証はテキストメッセージ(SMS)で行う方法、または認証アプリ(Google Authenticatorなど)でログインコードを受け取る方法があります。どちらでもいいのですが、テキストメッセージ(SMS)がカンタンです。
認証アプリ(Google Authenticator)ってなに?
Google Authenticatorは、二段階認証に必要な認証コードをアプリで受け取れる、Googleの認証システムです。ipnone用とアンドロイド用どちらもあります。
アプリをダウンロードしてから認証を行う手間がありますが、Facebook以外のサービスの二段階認証にも使え、複数サービスのアカウント管理、保護、安全対策を一括でできる出来るというがあります。たとえばAmazonのアカウントも、この二段階認証で保護することができます。
その他:性格診断、心理テストなどFacebook診断系アプリはあやしい?
何年も前からいわれていることですが、○○診断系のFacebookアプリを利用すると、個人情報を抜き取られて、不正アクセス・乗っ取りにつながりやすいというウワサ。
診断系アプリは、あなたが異性だったらどんな感じ?が流行った「Nametest.com」や、神様が私を作った時何を入れた?の「vonvon」が有名です。
・メールアドレスなど情報収集されて、のちのち不正に利用される!診断アプリやめろ!
・診断アプリやめろっていうけど、本当にだれか被害にあったの?ただの推測じゃないの?
って、ふたつの説を目にしますが
あなたはどちらの考えを採用しますか^^
わたし個人的には、自分の個人情報だけならともかく、自分とつながっているお友達に迷惑をかけたくないので、診断系は基本やらないか、どーしても気になってやりたいときは、診断だけしてシェアせずにそっと閉じます!(笑)
その他:なりすましっぽい人、実態のなさそうな人とつながらない
Facebookをやっているといろんな人からお友達申請がきますし、ビジネスをしている人は、自分から積極的に申請をすることもあると思います。
友達申請を受け取った時は、承認する前にその人のフィード(タイムライン)を見てみてください。
・公開で見られる投稿がカバー写真とプロフィール写真のみ
・最後の投稿が何年も前のまま
フィードを見て活動の実態がなさそうな人物だと「あれ何かおかしいな」って感じますよね。
Facebookを日頃利用している感じもないのに、あなたにとつぜん友達申請する理由がわかりません。一体何のために?
プロフィール写真が妙にイケメンだったり、美女だったりというのも、よくありますよね。よく見て!変だなって思ったら、スルーしましょう…(あなたがFacebookで日本語の投稿をしているのに、あきらかに日本語圏以外の人から申請がある場合も同様^^)
実はわたしInstagram乗っ取られて偽レイバン投稿しました><
ちなみにわたしは、今年、いつのまにかインスタに不正アクセスされて、偽レイバンの広告投稿をしてしまうという体験をしました!!つながりのある方から「レイバン!」って教えてもらって、すぐにログアウト&パスワード変更しましたけれど。(インスタも二段階認証の設定が出来ます)
わたしの場合、インスタはFacebookほど頻繁に見ていなかったので、不正アクセスにも気づかなかったんです!つまり、SNSたまに見るだけ〜ほとんどログインしない〜という人ほど乗っ取られても気づきにくいってこと。
これまで信頼関係を築いてきた大切なお友達が、なりすましとも知らずに「○○さんが言うなら、このレイバン買ってみよう♪」ってポチっちゃったら悲劇。
セキュリティ設定をぜひ実行して、お気をつけ下さい!
セキュリティを強化して、安全にFacebookを楽しもう♡
「怖いから」「危険だから」SNSは苦手、という人もいますけど、「なんとなくこわい」イメージだけで苦手になっちゃうのはもったいない。どうすると危険なのか?を知ってセキュリティ対策をして、安全に楽しんでほしいな〜って思います。
わたしはいろんな人とコミュニケーションできるFacebookが大好きです。いろんなこと、予想外のことが起こるときは起こるけど(笑)、対策できることはして、出会いやつながりを楽しんでいきましょー^^

